〈 お知らせ 〉
健康ビジネス専門職ネットワーク協議会の設置
〈 お知らせ(2023.07.11) 〉
向暑の候、いよいよ夏本番の兆しもみえるこの頃、皆さまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さてこのたび、本会の役員会におきまして
『暮らしと事業を支える東京志師の会』を構成する分科会のひとつとして、
『健康ビジネス専門職ネットワーク協議会』(通称:健ビズネット)の発足を決議し決定したことをご報告いたします。
この『健康ビジネス専門職ネットワーク協議会』の趣旨や創立の目的は次のとおりです。
❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒
法律分野の資格者専門職(いわゆる『士業』)には、多年にわたる職能団体間の相互交流の歴史があり、また、クライアントが抱える問題によっては、個々の専門家同士でも、紹介もしくは連携・協業等を重ねてきた長きにわたる経緯があります。
その一方で、セラピスト・心理カウンセラー・整体師・鍼灸師等の療法士、その他、独立開業をした保健・医療・福祉等の業務に従事する専門職(※心身の健康の保持・増進に関わるサービス、セッションやプログラムなどを提供する各種の専門職。以下、本稿においては『療法家等』と総称します。)には、
もちろん背後にはそれぞれの分野ごとに歴史ある職能団体はすでにあります。
但し、それら団体相互間の、また各療法家等同士の交流は、今のところ法律分野士業の業界ほどには確立をしてはおらず、まだまだ個々に、かつ、縦割りに近い構造をもって発展してきたものということができます。
もちろん、職域をまたいだ様々な『医療系の学会・学術団体』等は、各方面で多数設立されておりますが、それらは主に医師資格者が中心となって管理・運営されているものがほとんどです。
ほとんどの医療系学会・学術団体に、医師以外の隣接医療従事者・保健・福祉の資格者専門家等が
参入(加入)するには事実上、また制度上も困難なものが少なくありません。
たしかに総合病院などであれば、看護師をはじめ、保健師、理学及び作業療法士、介護士、精神保健福祉士、放射線その他に関わる技師などのいわゆるコ・メディカルスタッフが多数、協働をしていることは事実です。
しかし、こうしたスタッフが医師の指示や指導のもとで他職種連携を図りつつ、チームアプローチでクライアントに介入することは今や常識とはいえ、それはあくまで病院という医療法人等である所属組織に依拠したものとなります。
少なくとも、医師以外の隣接医療資格者や、保健・福祉に関わる専門家、民間専門職などが自由意思で任意に加入したうえで、気軽に発信を行うことや情報共有、相互支援などの交流を行えるような団体は、仄聞する範囲では極めて限られているのが現状です。
加えて、カウンセリングやセラピー、心理的セッションなどにおいては、クライアントに対して非常に有効なプログラムであるにも関わらず、その中にはそもそも国家資格を背景としていない(必要としていない)業種も多数含まれております。
そうした業種の専門職は、実務上有益な研鑽や、同業者を介したスーパービジョン(他の経験豊富な専門職を通じた客観的な視点の獲得)などを行う上では、孤立せざるをえない状況が少なくありません。
本会の分科会『健康ビジネス専門職ネットワーク協議会』は、そうした、
“人々の心身を癒し、その健康の保持・増進・改善等を行う専門職”のネットワーキングとコミュニティ化を第一義的に想定しています。
そして、有機的な連携と情報交換、知見や技法の壁打ち(意見交換)を行い合い、また困難事案については適切な専門家に相互紹介を行うなど、それぞれに孤立をせず見聞を深め、かつ、広めながら知識・技術の研鑽を図るなどの相互支援と協力の関係を醸成することを企図した分科会です。
また、『健ビズネット』の加入対象は、独立開業をした個人の『療法家等』には限られません。
労働者の『うつ』や『過労問題』などといった、社会的に重要度の高い課題にアンテナを備え、従業員の健康管理を経営的な視点で捉えて戦略的に取り組んでいる法人(例えば、『健康経営優良法人』の認定を受けた企業)や、これに準ずる意思や活動実態を備える企業の人事・労務のご担当者や、HR・総務のご担当者なども含まれます。
そして、こうした企業活動を後方または側方から意欲的、かつ専門的にバックアップする、社会保険労務士や行政書士、独立型社会福祉士といった専門職も対象として予定します。
❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒❒
本分科会は、今後加入されるカウンセラー・セラピスト・メンタルコーチ、および保健・医療・福祉等の専門職等によって育てていくべき側面も多く有しています。
今後の『健ビズネット』の発展にご期待頂きつつ、是非その成長を見守って頂きたいと存じます。
ご意見、ご質問やご提案、『健ビズネット』加入のご希望などは随時承っております。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
事務局長 田村一將〈特定行政書士・FP・社会福祉士〉



