〈 開催報告 〉
連続セミナー『わたし、離婚したので社長になります』初講
〈 開催報告・2023.7.30 〉
連続セミナー『わたし、離婚したので社長になります』初日
去る7月30日(日曜日)、神田駅近傍で表題セミナーの第1講を開催しました。
担当は法人設立と協議離婚を専門とする行政書士・社会福祉士の田村一將。
当日は摂氏32度を超える熱気の中にもかかわらず、事前申込みをされた全ての聴講者が来場くださり盛会のうちに終了しました。篤く御礼申し上げます。
この日のテーマは次のようなものでした。
◆ 円滑で安心な協議離婚に不可欠な手続きと心構え
◆ 『養育費保証制度』について
◆ 会社法人の設立に必要な手続きとその流れ
◆ 飲食業(カフェ)の営業許可の取得方法と必要な知識
◆ 起業時に公的融資を受けるための条件や申請の方法 など
いまや離婚する夫婦の98%が協議離婚(届出離婚。残りは調停離婚または裁判離婚)でありながら十分な活用が進んでいない公正証書を活用した離婚方法が冒頭のテーマ。
養育費や財産分与の取り決めよりも『離婚の届出を急ぎたくなる』心情は理解できます。
ただ、真に子どもや自身の将来を考えるならば、性急な手続きよりも成熟した協議を優先する必要があります。
さて、離婚してシングルマザーとなった女性、再就職先に選択したのは『起業』という道。
経営や創業の経験無しから独立開業を果たすためには何が必要となるでしょうか。
初日の後半では、『営業許可の取得』(行政手続き)、
『会社の設立』(公証役場・法務局登記所での手続き・必要な準備)、
『資金融資(借り入れ)』(金融機関※日本政策金融公庫への申請手続き・事業計画の作成)と
起業を果たすための王道的なステップとその詳細について触れてゆきました。
ストーリー上、無事に起業家・経営社長となった主人公の女性、
次回は起業後に訪れる困難と、これに対処する方法を学びます。
担当は、伊藤 有香子・結星 蓉子のセラピスト・カウンセラーのタッグ
是非ご期待ください。
❒❒❒今後のイベント予定❒❒❒
◆8/27(東京神田):『起業家のためのココロとカラダのケアワークショップ』(担当:公立学校コーチング授業講師・メンタルセラピスト)
◆9/24(東京神田):『開業一期目の社長の心得』(担当:公認会計士・社会保険労務士)
