営業秘密不正使用への停止要求

企業における営業秘密の保護は、競争力を維持する上で極めて重要です。
 
しかし時に競合企業や第三者による不正使用が発覚することがあります。
 
こうした場合、適切な対処を迅速に行うことで、企業の利益を守る必要があります。
 
本記事では、営業秘密の不正使用に直面した株式会社AA社が、実際にどのような行動を取るべきかを解説します。
※参考事例です

 目次

  • 1.出発点
  • 2.当事者が取った最初の行動
  • 3.内容証明郵便と解決のカギ
  • 4.具体的な教訓
  • 5.振り返り
  • 6.まとめ

1.出発点

営業秘密とは、企業が他社に公開せずに保有する特定の情報のことであり、競争優位を確保するための重要な資産
  
>情報の秘密性、有用性、管理性が確保されている場合に営業秘密とみなされる 
 
>技術情報(製造方法や配合)や営業情報(顧客リスト、価格設定)などが該当
 
営業秘密が不正に使用されると、競争優位が失われるだけでなく、ブランド価値の低下や経済的損失にもつながります。
  
そのため、発見した場合には速やかに対策を講じることが必要になります。

2.当事者が取った最初の行動

株式会社AA社は、長年にわたって開発を続けてきた特殊な製造技術を保有。
  
ある日、競合企業であるX社が似たような製品を突然市場に投入したことが発覚。
  
さらに、X社の製造方法がAA社の営業秘密に酷似していることが内部調査で判明しました。
 
>内部関係者がAA社の技術情報を不正に持ち出した疑いが浮上 
  
>AA社の経営陣は、これが企業の存続にかかわる重大な危機であると認識

3.内容証明郵便と解決のカギ

AA社は、以下の課題に直面
 
1.営業秘密がどのように流出したのかを特定すること。
 
2.競合企業X社に対して、法的に停止要求を行うための準備。
 
3.再発防止策を講じること。
 
1.1専門家行政書士による支援
AA社は、営業秘密の流出に対する専門的なアプローチを求め、専門家に相談しました。
 
行政書士は、以下の手順を提案した。
 
1.2証拠の確保
>不正流出の痕跡を示すデジタルログや文書を徹底的に収集 
 
>元従業員との契約違反が確認された場合、その証拠をまとめる
 
2.1内容証明郵便の送付
>競合企業X社に対し、不正使用を停止するよう内容証明郵便を送付 
  
>内容証明郵便には、法的措置を検討中であることを明示
 
3.1専門家の連携 
>必要に応じて事案に精通した弁護士と連携し法的手続きの準備を進める 
 
>行政書士の専門知識を活かし、説得力のある文書を作成
  
内容証明郵便がX社に届いた後、X社は不正使用の事実を認め、営業秘密の利用を即座に停止。
 
さらに、AA社は損害賠償請求を行い、両者は和解に至りました。
 
一連の迅速な対応により、AA社は営業秘密のさらなる流出を防ぎ、競争力を維持することに成功しました。

4.具体的な教訓

なぜ内容証明郵便が効果をあげたか?
 
行動心理学の観点から、以下の要因が考えられる。
 
1.即時性 >迅速な対応により、競合企業は事態の深刻さを理解
 
2.決意の提示 >行政書士の関与は、法的な正当性を示すシグナルとなる
 
3.明確な要求 >内容証明郵便により、具体的な停止要求が伝えられた
 
再発防止策:
営業秘密を守るために。
 
AA社は、今回の教訓を活かし、以下の再発防止策を講じました。
 
1.内部統制の強化 >アクセス権限を限定し、情報漏洩リスクを最小化
 
2.従業員教育 >営業秘密の重要性を周知し、不正使用に関する法律を啓発
 
3.定期的な監査 >システムや業務プロセスの定期的な見直しを実施

5.振り返り

営業秘密の不正使用に直面した際には、迅速かつ専門的な対応が不可欠になる。
  
株式会社AA社の事例は、内容証明郵便を用いた停止要求の効果と、専門家の支援を活用することの重要性を示す。
 
また行動心理学を応用することで、相手に即座に行動を促す仕組みを作ることが可能になる。
 
こうした取り組みを通じて、企業は財産を守り、持続的な成長を実現することができるでしょう。
  
次の一歩として、自社の営業秘密保護体制を見直し、必要に応じて専門家に相談することを推奨します。

6.まとめ

必要に応じて専門家の力を借りることで、請求や要求をより効果的に伝えられる場合は多くあります。  
   
一人で不安がある場合や具体的なアドバイスが必要な場合は、行政書士の田村にご相談ください。 
  
請求書面などの内容証明の形での作成から、ご助言まで、親身にあなたをサポートします。 
   
今なら初回相談は45分間無料です(電話またはテレビ電話zoomで。あなたの顔出しはなしでもOKです)。

  
メールの場合は、目安として5往復程度です。

  
社会福祉士・宅地建物取引士・応用情報技術者・不動産ADR調停人等
としても相談援助の経験もたくさん重ねてきていますので「自分のケースではどうしたらいい?」といった疑問も丁寧に聴いて応え、お伝えしてゆきます。
  
このブログはいつまで公開になるか、正直なところまだわかりません。 

  
ですが行動こそが今後を変える最初のステップになることは確実です。

 
私たちはあなたのプロセスを全力で応援します。

内容証明郵便は、全国どこでも対応可能です

73.残業代未払いの請求
74.公益法人の寄付金不正使用警告
75.婚約破棄による慰謝料請求
76.不当解雇に対する損害賠償請求
77.固定資産税の誤算訂正要求
78.機械製品の不良品交換請求
79.クラウドサービスの不具合対応要求
80.共有財産分割の請求
81.退職金未払いの請求
82.不動産オーナーへの設備修理要求
83.公共料金の過剰請求返還要求
84.労働組合への対応要求通知
85.サブリース契約の解約通知
86.建物賃貸借契約の賃料改定通知
87.退去後の残置物処分費用請求
88.不動産管理費の滞納請求
89.定期借地契約の終了通知
90.不動産売買契約の解除
91.債権譲渡通知
92.連帯保証人に対する支払い催告
2024/12/25