-
- ブログ
- インターネット広告入門道場
- 4.成功する広告
- 4.2.訴求する価値を決めること:リサーチの目的

リサーチの目的:価値訴求を決めること
このブログは約4分で読むことができます。
広告制作において最も重要な要素のひとつが「価値訴求」です。
これは、顧客が商品やサービスを購入する決め手となる価値をどのように伝えるかというポイントです。
しかし多くの人はリサーチをおろそかにし、広告の方向性がぶれてしまいます。
この記事では、価値訴求を決定するためのリサーチの重要性とその進め方について解説します。
目次
- 1. 価値訴求とは何か
- 2. 価値訴求を絞り込む理由
- 3. 価値訴求を決めるプロセス
- 4. 顧客のニーズと商品の独自性を結ぶ
- 5. 差別化にとらわれすぎない
- 6. 成功する広告の条件
- 7. まとめ:価値訴求を極める
1. 価値訴求とは何か
価値訴求とは顧客が商品やサービスを購入する理由や決め手を明確にし、それを広告で訴えることを指します。
ここで重要なのは訴求する価値をひとつに絞り込むことです。
・価値の定義
あなたの商品やサービスが持つ、他社と差別化された特長や顧客にとってのメリット。
・訴求の定義
上記の価値を顧客にアピールする行為。
広告というのは、瞬間的に顧客の心を掴む必要があります。
そのため多くの情報を詰め込むのではなく、ひとつの価値に絞り込むことが重要です。
2. 価値訴求を絞り込む理由
広告の効果を最大化するためには、ひとつの価値に集中して訴求する必要があります。
以下の理由から、複数の価値を詰め込むことは避けるべきです。
1.顧客の判断時間が短い
広告はほんの一瞬で顧客に「これが欲しい」と思わせる必要があります。
多くの情報を伝えようとすると、顧客は混乱し、購買意欲を失います。
2.初期仮説を検証しやすい
ひとつの価値に絞ることで、広告の効果を測定しやすくなります。反応が悪ければ、次の価値を試すといった改善が可能です。
3. 価値訴求を決めるプロセス
価値訴求を決定する際には、以下のプロセスを踏むことが推奨されます。
1.初期仮説を立てる
商品やサービスの特長から、顧客が最も求めそうな価値を選び出します。
2.広告でテストする
初期仮説をもとに広告を作成し、顧客の反応を検証します。
3.データを基に改善する
広告の結果から、価値訴求の方向性を見直します。
例として、ガムテープを販売する場合を考えてみましょう。
最初に「何度も剥がせる」という価値を訴求する。
反応が薄ければ「手で簡単にちぎれる」や「粘着力が強い」といった別の価値を試します。
どの場合でも、訴求する価値はひとつだけに絞るのがポイントです。
4. 差別化にとらわれすぎない
価値訴求を決める際には顧客のニーズと商品の独自性を結びつけることが重要です。
これを具体化すると以下のようになります。
>顧客側
顧客が抱える悩みや願望。
>商品側
商品やサービスの解決能力。
>競合との差別化
他社には提供できない独自性。
この3つの要素が交わる部分こそ、価値訴求の核となるポイントです。
5. 競合リサーチで差別化を図る
差別化は重要ですが、それだけにとらわれすぎると顧客の心を掴むことができません。
1.独自性だけでは不十分
例えば、ミネラルウォーターのボトルが緑色だとして、それが独自性であっても顧客にとって価値がなければ意味がありません。
2.顧客視点を忘れない
自社の特長を押し出すだけでなく、顧客が何を求めているかを常に意識しましょう。
価値訴求を絞り込む際には、顧客と商品の両面から検討する必要があります。
6. 成功する広告の条件
効果的な広告を制作するためには、以下の条件を満たす必要があります。
1.明確な価値訴求
広告のメッセージは、ひとつの価値に集中している。
2.データに基づいたリサーチ
想像ではなく、顧客の声や市場データをもとに価値訴求を決める。
3.反応を検証し、改善を続ける
広告を出稿した後もデータを分析し、訴求ポイントを微調整します。
7. まとめ:価値訴求を極める
まとめると、ネット広告の成功は価値訴求の質にかかっています。
>ひとつの価値に絞り込む
>顧客のニーズと商品の独自性を結びつける
>データを基に広告を改善する
価値訴求をしっかりと定め、それを広告で効果的に伝えることで顧客の心を掴むことができるでしょう。
リサーチを怠らず、データに基づいた判断をすることが成功への鍵になります。