マイクロ事業診断士 解答例 新事業開発3

事例企業の概要

Bさん(45歳)は、国際ビジネス法務に精通した弁護士であり、個人事務所を運営している。大学卒業後、大手法律事務所で金融関連法務を中心に15年間経験を積み、その後独立。
現在は、国内外の中小企業や個人投資家を主な顧客とし、主に以下の業務を提供している。
・国際取引に関する契約書作成・レビュー
・資金調達に関する法律相談
・M&A(買収・合併)サポート
      
Bさんの事務所は、駅前のオフィスビル内にあり、規模は小さいが、専門性の高さと丁寧な対応が顧客から高く評価されている。
一方で、近年は競争が激化しており、大手法律事務所やAIを活用した法務サービス(リーガルテック)が中小規模の案件にも参入し、Bさんの業務にも影響が出ている。
      
そんな中、Bさんは新たな収益源として「法務教育・研修サービス」の事業化を検討している。この構想は、これまでの国際法務の実務経験を活かし、中小企業の経営者や担当者を対象に、契約やリスクマネジメントに関する知識を提供するものだ。
対象は、国内外で事業展開を行う企業やスタートアップ、または個人投資家と考えている。
   
ただし、以下の課題もある。
・教育分野の経験が乏しい
・事業の収益化に必要な具体的なマーケティング戦略が不明確
・現在の法務業務とのバランス調整が必要
 
Bさんはこれらの課題を克服しながら、新規事業を成功に導くために具体的なアドバイスを求めている。あなたはマイクロ事業診断士として、以下の設問に答えよ。

解答例

  • Q.1.Bさんが検討している「法務教育・研修サービス」におけるターゲット顧客を具体化し、それに基づいた提供価値とマーケティング戦略を立案せよ。
    A.ターゲット顧客は、海外取引経験の少ない中小企業経営者やスタートアップの経営幹部とする。
    提供価値は、実務に役立つ契約書作成の知識やトラブル回避策を学べる実践型の内容である。 
    マーケティング戦略として、SNSやWebセミナーでの無料講座を開催し、有料研修への参加を促進する。
    また、既存顧客への案内やパートナー企業との連携によるプロモーションも行う。
  • Q.2.Bさんの法務業務と新規事業を両立するためのオペレーション上の課題を挙げ、それぞれの解決策を提案せよ。
    A.課題として、時間配分の難しさが挙げられる。
    解決策として、新規事業のスケジュールを固定化し、事務スタッフを採用してBさんのルーチン業務を効率化する。
    また、オンライン化を進め、法務業務の一部をデジタル化することで時間を捻出する。
  • Q.3.Bさんが事業を拡大する際に、競争優位性を確立するための差別化要因を3つ挙げ、具体的に説明せよ。
    A.1.専門性の高さ:国際金融法務の実績を前面に打ち出し、信頼性を高める。
    2.実務型教育:契約書の実例や実際のリスク対応を盛り込むことで、他の教育サービスとの差別化を図る。
    3.少人数制の柔軟な対応:参加者個別の課題に対応することで、高い満足度を実現する。
  • Q.4.Bさんが外国人起業家向けの法務支援と研修を組み合わせたプログラムを構築すると仮定する。
     この場合、どのようなカリキュラムを提供すべきか提案し、収益性を高める方法を述べよ。
    A.外国人起業家向けのカリキュラムには、以下の内容を含む。
    ・日本の法人設立手続きと関連法規
    ・契約書作成の基礎と実務演習
    ・資金調達の際の注意点と法務支援
       
    収益性向上策として、オンライン講座と個別コンサルティングを組み合わせたパッケージプランを提供し、高単価化を図る。
    また、自治体や商工会議所との提携により、広範囲の顧客を獲得する。

合格ライン:45/100点

5.11.モデル広告パターン1-5
5.12.モデル広告パターン6-11
5.13.画像・動画の選び方:効果的なビジュアル制作
5.14.Swipeファイルを活用した画像作成術
5.15.注意を引く画像の作り方:WEB広告ビジュアル戦略
2024/12/9