教育・生活部門一覧

Teach・Living
関 伸夫(セキ ノブオ)
Nobuo Seki
アフター50ライフシフトコーチ
ユダヤの子育て教育講師
株式会社あぴふる代表取締役
1949年3月31日生まれ

人間ドック評価は15項目中Aが8

活動上『男性』と『女性』という呼称を”脳の働きの傾向の違い‟を説明するために使っている。

しかし事業はあらゆる多様性を包摂(ほうせつ・インクルージョン)しており、男女の性差を強調するものでは一切ない。

企業を定年退職後は、重症心身障がい者の施設でボランティアの経験も豊富。

社名の『あぴふる』は『Appearance(姿)とFull(いっぱい)』の組み合わせであり『ダイバーシティ(多様性)に寛容な社会づくり』に貢献する意思と姿勢を表現している。
 
専門夫婦の関係やコミュニケーション改善および家庭内課題の解決:熟年・晩年離婚の予防啓発
高年齢になっても社会貢献や生涯現役活動を志す定年退職層への伴走育成
障がいのある人も、健康に問題を抱えている人も、高齢の人も、共に活き活きと生きて自分の人生を全うできる社会をつくる
事業
【1】
ユダヤの子育て教育講座
世界人口の0.16%のユダヤ民族が世界の1/3の経済を動かしている。それは人材育成の違いに由来します
事業
【2】
Wife Shift ® セミナー/e-fuf ®(いい夫婦)セミナー   
(『中高年齢の夫婦対象』お互いを理解するセミナー「e-fuf」)
 
『男女関係』は女の子・男の子 → 女性・男性 → 妻・夫 → 母・父 → 祖母・祖父 → パートナー と変化し続けます。
パートナーとなったあとに初めて、自分たちで描いた目標に向かって意識して協力体制が築けます。
 
『人生100年』をめざして次世代を支える家庭事業パートナーとして〝成長し続ける夫婦〟って素敵じゃない?
「e-fuf」1 日セミナー(男性・女性のモノゴトの見方・考え方の違いを理解し、中高年齢の夫婦が目的をもって次のステージに向かうことを目指す
② 企業の階層教育としての男女間コミュニケーション教育
③ 定年・再雇用者対象「夫婦で起業する」4 ヵ月セミナー
…①の内容をコアとして次の②③を実施
略歴30年間超にわたって企業で人材の育成に携わり、のべ5,000名以上の受講者を生み出したのち、70歳で初めて起業
 
日々パートナーの新しい面を発見し続け『神奈川県の人生100歳時代ネットワークの協力企業となった夫婦』としてe-fuf(いい夫婦)を続ける秘訣を伝道している
背景20歳代前半:製造企業(自動車メーカー)にて車体品質や生産技術等を担当
20歳代後半以後~65歳まで:30年以上にわたりOA機器メーカーR社で人材教育に従事
←新卒から経営層までに至る育成・教育のプログラムの開発および実施を統括。社内通信課程や推薦図書制度といった自立・自律型の教育プログラムも構築してきた
プライベートでは、50歳代以降、重症心身障がい者の施設でボランティア活動にも注力
65以後70歳まで:特定非営利活動(NPO)法人において障がい児プログラムの実践業務に従事
70歳:株式会社あぴふるを創業し、代表取締役に就任。現在に至る
活動実績✓ 夫婦向け教育を一般向けに年間4回程度開催(ベーシックコース)
✓ 豊かな人生を目ざす教育11回コースを開催(アドバンスコース)
✓ 企業向け『カラーユニバーサル(色覚多様性)デザイン教育』を主催
✓ コミュニケーション研修(ロータリークラブ ほか)を実施
主な
顧客
小学生・中学生の『お子さんと話しが嚙み合わない』とお悩みの親御さん
定年後の再雇用に関して迷い・悩みのある、大企業や中堅企業の定年予備群(企業の再就職試験に不安のある元・管理職ほか)
ご両親にもっと仲良く、元気でいて欲しいと思っている若年夫婦(早期介護の心配を減らしたい需要)
会話がかみ合わないと感じている中高年齢のご夫婦(”家庭への「再就職」でのパートナーの試験”に不安な配偶者男女)
定年を迎え、あるいは控えており『新しいパートナーシップ』を構築し幸福に暮らしてゆきたいご夫婦
対応地域対面は東京・神奈川をはじめ関東一円、オンラインはつながるところであれば全宇宙
提携先金融機関(資産運用セミナーに利活用)
企業の人事部門(特に再雇用高年齢者を有する会社(高齢者の目標形成・活力UP))
e-fuf ® セミナーを社会に広めるためにプログラムを協業する夫婦
資格◆産業カウンセラー
◆7つの習慣インストラクター
◆ケプナー・トリゴープログラム(KT法)・クライアントインストラクター
◆CUD(カラーユニバーサルデザイン)事業所認証取得(日本初・第一号)
ご挨拶わたしは70歳で起業して、圧倒的に元気で幸せな生き方をしている高齢者のロールモデル
 
失敗談も含めた70余年の生き方を聴くと最後まで元気な人生を送れます!
 
一度話してみて損はさせませんよ、いつでも下からメール下さいね(^^)
お問合せ
あぴふる・関 伸夫へメール
関係団体神奈川県庁かながわ人生 100 歳時代ネットワークこの指とまれプロジェクト
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会
NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構
株式会社エクスウィルパートナーズ
講師SELECT
本田  真理(ホンダ マリ)
Mari Honda
MariMeiCa Beauty Consulting 代表
日本メイクアップ技術検定協会 認定講師 
日本パーソナルカラー協会 認定講師
美容師・イメージコンサルタント
横浜生まれ・100人以上のメイク講師を養成してきたプロトレーナー

息抜きはテニス、そして愛犬との散歩
専門メイクプロ養成トレーニング・美容接客マナートレーニング
セルフメイク・パーソナルカラー・イメージコンサルティング・男性の身だしなみ向上
❖ 日本のメイク教育レベルを上げる
❖ 技術と言葉に責任を持ったメイクのプロを育てる
❖ 洋服を毎日着替えるようにメイクも毎日着替えることが当たり前の社会を作る
事業
内容
セルフメイク講座・イメージコンサルティング
メイクプロ養成講座・イメージコンサルタント養成講座
研修(セルフメイク、男性向け身だしなみ、美容接客マナー)
得意業種美容、メイク、ファッションや教育産業
対応
エリア
東京、千葉、神奈川、埼玉 全国主要都市への出張可能 
オンラインレッスン一部可能
❖ 美容師
❖ 日本化粧品検定 特級コスメコンシェルジュ
❖ 日本メイクアップ技術検定協会 JMA-shuuemura認定講師
❖ 日本パーソナルカラー協会 JPCA講師、JPCAパーソナルカラーアナリスト
SNSFacebook
Instagram
シュウウエムラで美容インストラクターとして美容師向けにメイク、スキンケア、ネイル、エステ、化粧品の教育実績を豊富に有する
資生堂で美容接客の経験を経て独立起業
  
メイクアップアーティストとして活動する一方で、美容学校、大学、化粧品会社、化粧品販売会社でのメイク教育にも多く携わってきた
美容師、美容部員、エステティシャン、イメージコンサルタントなど美容界の接客業向けプロ養成メイク塾を主催
   
技術力、知識力を確実に伸ばし、接客力、講師力をも習得させるメイク教育に定評を得てきた  

メイク講師を100人以上養成した経験から、スキルとはテクニックだけでないことを熟知効率よくスキルを習得する方法論とリピートにつなげるメソッドを体系化し、独自のメイク塾で指導を続けている
❖ 美容専門学校でメイク講師、パーソナルカラー講師、マナー講師
❖ ブライダル系専門学校にてセルフメイク講師
❖ 短期大学服飾学科にてメイク講師
❖ 化粧品販売会社・美容院会社などでのメイク講師
❖ メイク協会にてメイク講師を養成
❖ 化粧品会社にてメイク講師を養成
❖ ホテル系専門学校にて、男子学生向けの身だしなみ講座講師
❖ ファッションカタログ撮影、プロフィール撮影、コンテスト、ブライダルでのヘアメイク ほか多数
【洋服を毎日着替えるように、メイクも毎日着替えてほしい】
TPOや気分に合わせメイクを着替えることができるような基本から応用までのセルフメイクレッスンを展開
【技術と言葉に責任を持ったメイクのプロを育て続ける】
メイクの楽しさを心から伝えることができるような技術力・知識力を確実に伸ばし、接客力、講師力をも習得させる養成講座を展開中。『日本のメイク教育レベルを上げる』ために日々奔走
【これからメイクを仕事にしていきたいと本気で考えている人へ】
  
メイクの仕事分野は撮影などではなく一般のお客様にメイクをしながら教える仕事です。
 
メイクの検定を取りたいと思っている人、過去に少しだけ習ったもののスキルに自信のない人も、メイクの力で一緒に世の中を明るくしてゆきましょう
有川 翠雲(アリカワ スイウン)
Suiun Arikawa
書家・書道師範
書道団体 翔雲会 主幹
日本書作研究連盟 無鑑査 
毎日書道展 漢字Ⅱ類 秀作賞受賞

趣味:旅行・ウォーキング・神社仏閣巡り
 
専門『花押』のデザイン・花押を活用した唯一無二のビジネスブランディング
リアル/オンラインの書道教室主催・のべ500回超
ビジネスレターセミナー講師・200回超
「書楽(書くはたのし)」をとおして『豊かな人生を、自分に自信を、魅力的なコミュニケーション力を』社会に発信
日本の伝統文化『花押』を海外にも伝える
生涯挑戦
花押<「花押(かおう)」をご存知ですか?>
花押とはその人の個性がきらめく究極のサイン(メタサイン)
花押はその人の人格を一文字の中に美しく表現し、個人認証もできる芸術性の高い日本古来のサインでもあります
花押(かおう)は美しくデザインされたサイン
単に「お名前を書く」というものではなく、『あなたの個性を表現するもの』です
一般的にはお名前・お好きな漢字をモチーフに「究極の一文字」として構想します。
歴史上の2大スター源義経と坂本龍馬が全く違いますが、二人とも「名前」をモチーフに花押を創りました。
義経の花押はかなり難解ですが、龍馬の花押はなんとも「龍」と「馬」が重なっているように見えます
メタ
サイン
サインは欧米だけの文化ではありません
日本にも古来から伝わる格調高いサインがあり、それが『花押(かおう)』です。
平安時代から貴族・武将・知識人など各時代のリーダーに使われ現代でも大臣の閣議決定書の認証に利用されています
<現在でも大臣が使っている花押>
内閣府のサイトには『閣議で結論が得られた案件については、各国務大臣が閣議書に署名(花押)をし、意見の一致したことを確認する。』と記載されています。
海外在住の日本人にも使っていただいていますが、
国内では会社の経営者など各界のリーダーにご自身の認証としてぜひ使っていただきたい「日本の文化」です
❶ 伝統的な「花押」を令和風にアレンジ!書家・花押作家が創る世界にひとつだけの究極の一文字サイン
❷ メタサインなら「書ける・読める・使える」 ビジネスに活用できプライベートでも楽しめる
❸ 「わたし」を発信する最適なブランディングツール・メタサインであのライバルにも差がつけられる
経歴書道歴30年超
生命保険会社に34年間勤務し人事や営業部門を歴任・1級FP技能士の資格を持つ
20年の販売現場経験でセールスパーソンの気持ち・楽しさ・苦しさ、マネージャーの気持ち・楽しさ・苦しさを熟知してきた
背景「ビジネスの志」のビジュアル化+ストーリー化で、顧客の気持ちをつかむ自己紹介ができる「花押入り名刺」活用術が得意
30年の書道修行で習得したノウハウ、漢字知識を活用し、千年の歴史を持つ花押のデザインを本格的に実践
花押作成の実績は300作品を越え「美しく、書きやすいサイン」と多くの方から好評
信条ビジネスパーソンの志を一文字に込める
花押を日本文化の絶滅危惧種から救い出す
「書楽(書くはたのし)をとおして人生を豊かに・ひとに自信を・世界に愛を」
黒田 弓子(クロダ ユミコ)
Yumiko Kuroda
日本語教師
外国人採用企業コーチ
『やさしい日本語・伝わる日本語』研修講師
外国人採用企業へ、外国人と日本人の双方に日本語力を磨いてチーム力をアップさせるサポートを展開。 

ヒューマンアカデミー日本語学校講師。
専門独自メソッドによる『やさしい日本語・伝わる日本語』教育研修
外国人材活用コンサルティング
異文化適応トレーニング研修 ほか
外国人材を含む多様性の醸成を助け・企業の新たな価値創出を支援
人手不足に悩む中小企業の外国人材の採用と定着をサポート
企業の顧客満足度向上を支援する
実績主に外国人留学生、ビジネスマンに“教えない授業”をポリシーとする授業メソッドによりクラスをチームに変え、チームが全体となって主体的に自ら考え学べる外国人材を育成してきた
他方で日本人にも「やさしく・伝わる日本語」ワークショップを展開。
日本人従業員と外国人材とのコミュニケーションに「やさしく・伝わる日本語」を取り入れることで、職場全体のチーム力向上を目指す取り組みを実践している
人材不足により外国人の採用を検討しているが、不安を抱えて踏み出せない企業への支援も推進。
加えて、英語ゼロコミュニケーションで成長企業へ変わる方法を伝え続けている
経歴小学生の時には近所の教会で英語塾に通ったことで海外での仕事を夢見た。
英語塾のおかげで中学英語は高成績だったが高校の受験英語では英語嫌いになり、英語試験のない大学へ進学

以後英語コンプレックスを抱えたまま日本語フォント企業に就職。
印刷関連企業への支援業務に従事
支援ソフトウェアは 15 種類以上、マニュアル制作やセミナー講師などを通して、日本語の活版職人の技術を PC 時代に伝えてきた
背景結婚退職し専業主婦となったのちに日本語教師を目指すことに。

長女の不登校をきっかけに、学習者主体の授業を模索し試行錯誤のすえに“教えない”授業にたどり着き、独自の指導技法として確立

“教えない授業”はチーム(クラス)ビルディングをも円滑にし、日本語学習への主体性さえ大きく向上させる事実も発見
日本語教師の勉強中に「やさしい日本語」と出会い、外国人とのコミュニケーションに英語ではなくとも良いことに驚きと喜びを感じた。

この喜びを英語コンプレックスを抱える全ての日本人にも伝えたいと考え、ワークショップの展開を開始することとなった
信条『教えない指導こそが人を育てる』
『日本語を通して気持ちを伝える感動を、多様性を活かすチーム社会を。』
「やさしい日本語・伝わる日本語」の普及定着に情熱を燃やし、活動を推進し続ける
二神  幹(フタガミ モトキ)
Motoki Futagami
二神幹アスリート研究所代表
東洋大学硬式野球部トレーニングコーチ
1993年広島市出身
八王子ユナイトハンドボールクラブ・トレーニングコーチ
東洋大学硬式野球部出身
東洋大学大学院・健康デザイン学修士
 
専門ケガやパフォーマンスで悩むすべてのアスリートの「自分史上最高」を引き出すコーチング
アスレティックトレーナーを目指す学生のスポーツ動作観察能力に関する研究・実践の追及
スポーツは人の心を動かすエンターテインメント
アスリートのどんな逆境にも寄り添い、価値を創造していく
本人に、家族に、日本に、世界に影響を与え、子どもたちの夢と希望になるアスリートを育成し続ける
実績【運動の『なぜ?』を解明し。解決するためのコーチングを実践】
❖身体の痛みで満足にプレーできない
❖頭では理解できているのに体で表現できない
❖昔の良かった感覚を思い出せない
【多くの選手を復活させ、過去5年で250件以上の成功実績を挙げた】
❖手術をして絶望感に駆られていた選手の再起
❖実力的に試合に出れず将来を諦めかけていた選手をレギュラーに押し上げる
❖現在コーチをしている大学野球チームでは、「潜在能力を引き出してくれる」や「ケガをしても二神がいるから安心」と絶大な信頼を得ている
背景幼少期からの夢はプロ野球選手。
そのためだけに当時「日本一」の大学に進学したが、レギュラーになれず挫折。
最大の悩みは「思い通りに身体が動かないこと」だった
経歴大学卒業間際、その悩みの原因を解明してくれる師匠に出会い、大学院に進学して身体運動学やトレーニング学などを学ぶ。

自身の動きを撮影、分析し、無意識的な動きを修正するための効果検証に没頭した。

結果、ホームラン数が大学4年間で2本→社会人2年間で10本と、本来持っている才能が開花し、過去最高の成績を叩き出すことに成功
研究
実績
①『「身体知」の観点から捉えるアスレティックリハビリテーションの事例報告
―投球動作修正のための「動きづくりトレーニング」の成功例―』
https://toyo.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=17&item_id=8925&item_no=1
②『公認アスレティックトレーナー資格取得を目指す学生の運動背景、現場実習と将来への希望からみえてくるもの』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsatj/4/1/4_79/_article/-char/ja
③『コンディショニングにおけるモニタリング指標としての皮下脂肪厚計測活用事例の報告』
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsatj/5/1/5_53/_article/-char/ja
学会
発表
①『アスレティックトレーナーを目指す学生の運動経験に関する現状調査』
第171回日本体力医学会関東地方会
http://www.jspfsm.umin.ne.jp/region/program/kantou_171.htm
②『アスレティックトレーナーを目指す学生のスポーツ動作観察に関する事例報告』
第7回日本アスレティックトレーニング学会
https://js-at.jp/info/list_conferences
③『アスレティックトレーナーを目指す学生のスポーツ動作観察時の目のつけどころに関する研究ーレジスタンストレーニング系動作の場合ー』
第7回日本トレーニング指導者学会大会
https://jati.jp/instit/2018.html
関係
団体
東洋大学
東洋大学大学院
東洋大学 硬式野球部公式X(旧Twitter)公式Instagram公式Facebook
東都大学野球連盟(大学紹介)
一般社団法人 日本体力医学会
日本アスレティックトレーニング学会
NPO法人 日本トレーニング指導者協会
佐藤 祐子(サトウ ユウコ)
Yuko Sato
CAプロデューサー
株式会社Cheer UP 代表取締役
元・ANA 人事/採用担当
キャリアコンサルタント
TOEICレッスンプロフェッショナルコーチ 
鳥取県出身
ANA総合職として入社を機に上京、以後東京・千葉を拠点に活動を展開

学生時代から今に至るまで愛称は『姉御』
 
専門大手航空会社に勤続32年のプロフェッショナルが導く「CA合格への最短距離」 
キャリアコンサルティング、ビジネススキルコンサルティング
少子高齢化、労働力不足の日本の将来を担う若者を育成し、日本経済に貢献する
事業
内容
①人財コンサルティング事業:CA受験個別指導
②英語教育事業:TOEICレッスン
③中等教育支援事業:中・高校生・大学生からのキャリア授業支援/社会見学コーディネート
得意業種航空業界、旅行業界、キャリアコンサルティング業界
対応
エリア
千葉、東京、オンライン応相談
資格キャリアコンサルタント、一般旅行業務取扱主任者、TOEIC850、食品衛生責任者
SNSInstagram: https://www.instagram.com/yuko_ca_producer/
コンサルタント紹介サイト:  https://exwill.jp/partner/konsarutanto/satoyuko
経歴ANA(全日空)勤続32年の間、総合職として旅客・客室・予約・機内食・ラウンジ部門等、幅広く国際線畑で経験を重ねる
実績ANA勤続32年:3,000人の後輩と100人の部下を指導・育成を担当。採用試験の面接官経験も多数
CA試験合格者輩出 2021年Peach航空10名・2023年ソラシドエア1名
CA採用試験受験対策の個別指導塾『CA合格への近道』を主宰(リアル・一部オンライン)
【1】「CA合格への近道」プレミアムコース(YUKOによる手取り足取り合格率90%コース)
【2】「CA合格への近道」スタンダードコース(おススメ合格率70%コース)
【3】「CA合格への近道」ライトコース(エントリーシート、面接の採用試験直前対策コース)
 ◆ TOEICスコア100UPレッスン ※上記プレミアムコース、スタンダードコースに含む
ご挨拶こんにちは、愛称『姉御』ことYUKOです。
青春の空へ、夢の翼を解き放つ。CAになるための最短距離。
コロナ後の旅客需要の回復で今、航空業界は人材不足に直面しています。
性別も年齢も制限はなく、今こそ『売り手市場の追い風』に乗る最高の機会。

『やっぱり、CAになりたい。』
密かに抱き続けたあの夢、もう一度、真剣に考えてみませんか?
あなたも、憧れの制服に袖を通してみませんか?

7,000人のCAと共に汗を流してきた元ANA採用担当のYUKOが、あなたの夢を叶えます。
CA採用試験を、司法試験のように何度もチャレンジする必要はありません、就活はこれで最後にしましょう。
ANAでの人事採用担当から〝出会って3分でその人のことがわかっちゃう慧眼″と言われてきたワタシ。
『合格する理由』も『不合格になる理由』も、CA採用の裏側をすべて知り尽くしたYOKOと一緒に【#CA合格への近道】で、最短距離で夢を掴みましょう!

エントリーシート、面接、TOEICスコアUP対策…合格に必要な全てを余すところなくお伝えします。
夢への一歩を踏み出すなら、今です。
年齢、男性、女性問わず、CAを目指す全てのあなたに、ANA勤続32年のYUKOが寄り添います。
無料相談も受付中!一緒に、空へ飛び立ちましょう!

詳しくはインスタや、このHPの問合せフォームからいつでも気軽にメッセージしてね
ぱっと見ちょっとおっかないけどハートがあったかい姉御に何でも気軽に相談してみてね!元気出るよ!
オンラインセミナー『♯CA合格への近道(Instagram)』、ぜひ検索してみてね
#CA #客室乗務員 #夢 #キャリア #転職 #追い風 #チャンス #合格 #近道 #YUKO #元ANA #採用担当 #無料相談
小林 洋子(コバヤシ ヨウコ)
Yoko Kobayashi
シャドウ・ワークをお金に変えるコーディネーター
家事代行piu-c 代表
『物の見方と認識』が専門
 
祖父・伯父・父はいずれも舞台背景家だったが自らは元・バスケットボール選手   
  
選手を引退後は小学校の教諭を目指したが、情報量の多さと教育界の厳しい現実を知り挫折を経験


しかし「子どもや若者たちの教育に関わり、日本の未来をより良く、明るい方向へと変えてゆきたい」との思いは不変
  
現在『家事代行piu-c』の代表として経営に勤しむ傍ら抽象画ワークショップを企画・運営し‟Podcast”でも不思議な抽象画の世界を発信している
  

家事代行業界で家庭内の『無意識空間と関係性』に焦点を当てるインセプション・カウンセラーとして活動
クリエイティブなアイデアや発想を重視し家事代行サービスを通じて創造力を発揮
お客様との信頼関係を築くことに喜びを見出し、その関係性を最も大切にしている
20年間の仕事を通じて自分磨きを重ね、新たな使命に昇華させる
人とのコミュニケーションを通じて、自己表現力や心の在り方を磨き、自己成長に取り組む
他者との多様な出会いを大切にし自己実現と相互理解のコミュニケーション中心社会の構築に寄与する
事業
業種
家事代行業界で活動し掃除、片付けや家具配置提案などのサービスを提供
地域東京文京区・新宿区近郊
新卒で日本電気株式会社に入社後、教員への夢を捨てきれず玉川大学教育学部に入学。
 
その後、人材育成の研修会社にて教育を担当し、独立。現在に至る
いまや家事代行業界において20年以上の経験を持つ
家事代行という枠を超え、家庭という空間とそこに生まれる関係性に焦点を当てる『インセプション・カウンセラー』としても活動
家事や片付け、家具配置のデザインなどを通して人の物の見方や認識に働きかけ潜在的な意識に変化をもたらしている
創造性と人間関係構築に重点を置く事業方針は多くの顧客の共感をえて、今や固定客だけの依頼でサービス提供が回らないほどの人気事業に発展させてきた
教科書の無い『人間関係ベース』の家事・家庭支援
実績お客様からの『信頼と感謝の言葉の蓄積』が仕事の最大の戦利品
7:38:55ルール〔活字7:聴覚38:視覚55の法則〕を活かした相手の潜在願望キャッチ
お客様とのコミュニケーションを通じて表現力を磨き、同時に心の在り方を磨いてきた
個人競技もチームプレイもどちらも楽しめるようになると、ゲームのルールに縛られなくなることができる
顧客
の声
『あなたは私の精神安定剤』
『次もあなたに来て欲しい』
『あとのことは頼むね』など多数
願う未来コロナ禍以降も自宅ではなく「他人の家」を仕事場として選んできた。『ホームではなくアウェーで』信頼を勝ち取ることにやり甲斐を感じている
ニュートラルな存在を卒業し、白黒コントラストをのついた人生への前進
『自分にしかできない仕事』を実現する
家事支援・家事代行とは家族のようであって家族ではない友達のようであって友達ではない最も身近な生活サポート
  
相手のプライベート空間で勝負するやりがいと喜びをあなたにも感じて欲しい
学校や会社組織を、発見・発明中心の場に転換し、自己実現と相互理解のコミュニケーションを推進する使命感を抱いてきました。
 

『非言語情報』の重要性や多様性への理解を促進し、コミュニケーションを豊かにすることで社会の変革に貢献します
『人との出会い』とは外側・社会の中だけではありません。それぞれ個人の内側にも新しい人『まだ見ぬ自分との出会い』が沢山待っています。 
  
自分の中の多様性を認識して
『自己の覚知と理解』が進み、内面が豊かになると自然に外・社会での出会いも、とっても豊かになります
人材
募集
20年超の経験の中で、言葉だけでなく非言語情報もとっても重要であり、コミュニケーションの核心にあると確信してきました
小林と一緒にクリエイティブな家事事業に取り組んでみたいと感じた方はいつでもご連絡ください(^^)
(ココをクリックすると小林洋子のFacebookにつながります)
必要なのは競争心、そして武器。それを身につければ貴方もホーム&アウェーに強いオールラウンドなプレーヤーになります。
 
他人に持たせてきた人生の舵を取り戻し自分自身を導くプレーヤーになって新しい世界をともに楽しみましょう
問合せ先▶ 家事代行【pui-c】
▶ LinkedIn
▶ アメーバブログ
関係団体紹介サイト▶ Audible『経営者の志』
▶ インターネットラジオ・ポッドキャスト『経営者の志』
▶ インターネットラジオ・ポッドキャスト『ギャラリー沼の底』
▶ 〔抽象画を通じて自己を発見〕ハラオチart研究所
▶ THE INNOVATOR(ザ・イノベーター)