有川 翠雲
Suiun Arikawa
書家・書道師範
書道団体 翔雲会 主幹
Suiun Arikawa
書家・書道師範
書道団体 翔雲会 主幹
日本書作研究連盟 無鑑査
毎日書道展 漢字Ⅱ類 秀作賞受賞
趣味:旅行・ウォーキング・神社仏閣巡り
毎日書道展 漢字Ⅱ類 秀作賞受賞
趣味:旅行・ウォーキング・神社仏閣巡り

専門 | 『花押』のデザイン・花押を活用した唯一無二のビジネスブランディング |
---|---|
リアル/オンラインの書道教室主催・のべ500回超 | |
ビジネスレターセミナー講師・200回超 | |
志 | 「書楽(書くはたのし)」をとおして『豊かな人生を、自分に自信を、魅力的なコミュニケーション力を』社会に発信 |
日本の伝統文化『花押』を海外にも伝える | |
生涯挑戦 | |
花押 | <「花押(かおう)」をご存知ですか?> 「花押とはその人の個性がきらめく究極のサイン(メタサイン)」 花押はその人の人格を一文字の中に美しく表現し、個人認証もできる芸術性の高い日本古来のサインでもあります |
花押(かおう)は美しくデザインされたサイン 単に「お名前を書く」というものではなく、『あなたの個性を表現するもの』です 一般的にはお名前・お好きな漢字をモチーフに「究極の一文字」として構想します。 | |
歴史上の2大スター源義経と坂本龍馬が全く違いますが、二人とも「名前」をモチーフに花押を創りました。 義経の花押はかなり難解ですが、龍馬の花押はなんとも「龍」と「馬」が重なっているように見えます | |
メタ サイン | サインは欧米だけの文化ではありません 日本にも古来から伝わる格調高いサインがあり、それが『花押(かおう)』です。 平安時代から貴族・武将・知識人など各時代のリーダーに使われ現代でも大臣の閣議決定書の認証に利用されています |
<現在でも大臣が使っている花押> 内閣府のサイトには『閣議で結論が得られた案件については、各国務大臣が閣議書に署名(花押)をし、意見の一致したことを確認する。』と記載されています。 海外在住の日本人にも使っていただいていますが、 国内では会社の経営者など各界のリーダーにご自身の認証としてぜひ使っていただきたい「日本の文化」です | |
❶ 伝統的な「花押」を令和風にアレンジ!書家・花押作家が創る世界にひとつだけの究極の一文字サイン ❷ メタサインなら「書ける・読める・使える」 ビジネスに活用できプライベートでも楽しめる ❸ 「わたし」を発信する最適なブランディングツール・メタサインであのライバルにも差がつけられる | |
経歴 | 書道歴30年超 |
生命保険会社に34年間勤務し人事や営業部門を歴任・1級FP技能士の資格を持つ | |
20年の販売現場経験でセールスパーソンの気持ち・楽しさ・苦しさ、マネージャーの気持ち・楽しさ・苦しさを熟知してきた | |
背景 | 「ビジネスの志」のビジュアル化+ストーリー化で、顧客の気持ちをつかむ自己紹介ができる「花押入り名刺」活用術が得意 |
30年の書道修行で習得したノウハウ、漢字知識を活用し、千年の歴史を持つ花押のデザインを本格的に実践 | |
花押作成の実績は300作品を越え「美しく、書きやすいサイン」と多くの方から好評 | |
信条 | ビジネスパーソンの志を一文字に込める |
花押を日本文化の絶滅危惧種から救い出す | |
「書楽(書くはたのし)をとおして人生を豊かに・ひとに自信を・世界に愛を」 | |