小林 洋子(コバヤシ ヨウコ)
Yoko Kobayashi
シャドウ・ワークをお金に変えるコーディネーター
家事代行piu-c 代表
『物の見方と認識』が専門
 
祖父・伯父・父はいずれも舞台背景家だったが自らは元・バスケットボール選手   
  
選手を引退後は小学校の教諭を目指したが、情報量の多さと教育界の厳しい現実を知り挫折を経験


しかし「子どもや若者たちの教育に関わり、日本の未来をより良く、明るい方向へと変えてゆきたい」との思いは不変
  
現在『家事代行piu-c』の代表として経営に勤しむ傍ら抽象画ワークショップを企画・運営し‟Podcast”でも不思議な抽象画の世界を発信している
  

家事代行業界で家庭内の『無意識空間と関係性』に焦点を当てるインセプション・カウンセラーとして活動
クリエイティブなアイデアや発想を重視し家事代行サービスを通じて創造力を発揮
お客様との信頼関係を築くことに喜びを見出し、その関係性を最も大切にしている
20年間の仕事を通じて自分磨きを重ね、新たな使命に昇華させる
人とのコミュニケーションを通じて、自己表現力や心の在り方を磨き、自己成長に取り組む
他者との多様な出会いを大切にし自己実現と相互理解のコミュニケーション中心社会の構築に寄与する
事業
業種
家事代行業界で活動し掃除、片付けや家具配置提案などのサービスを提供
地域東京文京区・新宿区近郊
新卒で日本電気株式会社に入社後、教員への夢を捨てきれず玉川大学教育学部に入学。
 
その後、人材育成の研修会社にて教育を担当し、独立。現在に至る
いまや家事代行業界において20年以上の経験を持つ
家事代行という枠を超え、家庭という空間とそこに生まれる関係性に焦点を当てる『インセプション・カウンセラー』としても活動
家事や片付け、家具配置のデザインなどを通して人の物の見方や認識に働きかけ潜在的な意識に変化をもたらしている
創造性と人間関係構築に重点を置く事業方針は多くの顧客の共感をえて、今や固定客だけの依頼でサービス提供が回らないほどの人気事業に発展させてきた
教科書の無い『人間関係ベース』の家事・家庭支援
実績お客様からの『信頼と感謝の言葉の蓄積』が仕事の最大の戦利品
7:38:55ルール〔活字7:聴覚38:視覚55の法則〕を活かした相手の潜在願望キャッチ
お客様とのコミュニケーションを通じて表現力を磨き、同時に心の在り方を磨いてきた
個人競技もチームプレイもどちらも楽しめるようになると、ゲームのルールに縛られなくなることができる
顧客
の声
『あなたは私の精神安定剤』
『次もあなたに来て欲しい』
『あとのことは頼むね』など多数
願う未来コロナ禍以降も自宅ではなく「他人の家」を仕事場として選んできた。『ホームではなくアウェーで』信頼を勝ち取ることにやり甲斐を感じている
ニュートラルな存在を卒業し、白黒コントラストをのついた人生への前進
『自分にしかできない仕事』を実現する
家事支援・家事代行とは家族のようであって家族ではない友達のようであって友達ではない最も身近な生活サポート
  
相手のプライベート空間で勝負するやりがいと喜びをあなたにも感じて欲しい
学校や会社組織を、発見・発明中心の場に転換し、自己実現と相互理解のコミュニケーションを推進する使命感を抱いてきました。
 

『非言語情報』の重要性や多様性への理解を促進し、コミュニケーションを豊かにすることで社会の変革に貢献します
『人との出会い』とは外側・社会の中だけではありません。それぞれ個人の内側にも新しい人『まだ見ぬ自分との出会い』が沢山待っています。 
  
自分の中の多様性を認識して
『自己の覚知と理解』が進み、内面が豊かになると自然に外・社会での出会いも、とっても豊かになります
人材
募集
20年超の経験の中で、言葉だけでなく非言語情報もとっても重要であり、コミュニケーションの核心にあると確信してきました
小林と一緒にクリエイティブな家事事業に取り組んでみたいと感じた方はいつでもご連絡ください(^^)
(ココをクリックすると小林洋子のFacebookにつながります)
必要なのは競争心、そして武器。それを身につければ貴方もホーム&アウェーに強いオールラウンドなプレーヤーになります。
 
他人に持たせてきた人生の舵を取り戻し自分自身を導くプレーヤーになって新しい世界をともに楽しみましょう
問合せ先▶ 家事代行【pui-c】
▶ LinkedIn
▶ アメーバブログ
関係団体紹介サイト▶ Audible『経営者の志』
▶ インターネットラジオ・ポッドキャスト『経営者の志』
▶ インターネットラジオ・ポッドキャスト『ギャラリー沼の底』
▶ 〔抽象画を通じて自己を発見〕ハラオチart研究所
▶ THE INNOVATOR(ザ・イノベーター)
2024.03開催 カウンセラーズセミナーイベント講演