Visions

法律・財務部門一覧

Law・Legal・Acounting
伊藤 直也(イトウ ナオヤ)
Naoya Ito
   
公認会計士/税理士
一般社団法人セカンドファミリー 代表理事
1974年埼玉県所沢市生まれ
中小企業の利益を伸ばし、一緒に伴走支援することにコミットする社外の財務責任者こと社外CFO/財務コンサルタント。

農業に加え、児童福祉(こども食堂の運営ほか)にも深い理解と造詣を持つ。

  
専門社外CFO
事業収支にまつわる課題解決
法人・個人企業の財務コンサルティング
会社も個人もお金を貯めて安心して売上作りに専念、お金に関する悩み・問題を解決します
中小企業、ひいては日本を明るく元気に!
そのための『正しいお金の使い方』を助言し続ける。
実績お金の流れが見えお金がたまり、資金繰りの不安を無くさせる。
成功する経営者に共通する 3 つのポイントをアドバイス。
(1)資金の流れが見える
(2)従業員の意識を統一・関係が良好
(3)組織の将来をどうしたいか目標を定める(M&A・IPO含め)

その結果、利益が倍になり、資金繰りの不安が解消するなどの多くの成功事例を有している。
実例リーマンショック・東日本大震災・コロナなどが原因で借金返済できなくなった多くの倒産企業に直面。有益な会社が次々消失することの悔しさと一企業人の立場に限界を感じ、社外CFO/財務コンサルタントとして活動を開始。
2022年からのわずか1年間で計 5 件の顧客先の利益を倍増させ、多くの社長から感謝と好評を得てきた。
背景20歳頃、父親が失敗を挽回するためギャンブルに手を出した結果、多方面から多額の借金を負うことに。
父の代わりに返済に行っては罵声を浴び、債権者からの電話に出れば罵倒されるなどの苦い経験を重ねる。
家庭と父の姿を反面教師に、借金しない金銭サポートを行うため、以後仕事を続けながら税理士・会計士を志し税理士事務所に転職。以後経験を重ねて社外CFOとして独立。
信条地震・コロナなど自然災害等のどん底でも会社経営が成り立つ経営、税金を払っても会社にお金がたまる経営のサポートを伴走型で展開。 
危機に人員削減を進めた企業が、危機の去った後でも人手が無いため受注できず倒産していった姿から会社の財産は『人』であると確信し『人を大切にする会社』を増やすことを目指している。
私生活好きなことは、見るのもやるのも野球。人からはおせっかいと褒められ、優しすぎると叱られることも多い。
プライベートでは子ども食堂のボランティアを継続開催するなど、将来を担う児童の福祉にも深い造詣を持つ。
依頼主
の声
伊藤さんに頼んだら会社のお金の流れが見えるようになり、自分は安心して売上作りに専念。お金のことはすべてお任せ。こんなに心強い方は他にはおりません。親身になって伴奏してくれます。結果、お金が溜まることになり頼んで本当によかったです。(株式会社T社)
報酬は最初は高いと思いました。ただ、アドバイスいただく話は非常に為になり、この話ならもっと払ってでも惜しくない話です。会社の根幹であるお金の話を分かりやすく丁寧に、かつ貯める仕組みを教えてくれます。(株式会社Y農園)
伊藤さんは常に3年後のゴールを意識したアドバイスをしていただけます。将来の会社の方向性が定まり、それに突き進むことが出来ます。時にはブレるときがあっても常に軌道修正していただける心強い味方です。経営が危ないときがあっても、ゲゲゲの鬼太郎の「ぬりかべ」のごとく、ことごとく守ってくれている存在です。(社会医療法人T会)
冨永 大祐(トミナガ ダイスケ)
Daisuke Tominaga
  
社会保険労務士・人材定着社労士
キャリアコンサルタント
L&C社会保険労務士事務所 代表
静岡市出身・SoLジャパン 世話人
私生活では現役の『ボサノバシンガー・ギタリスト』のキャリア20年の一面

趣味は歴史好きが高じた『全国城跡巡り』
(日本百名城スタンプラリー挑戦中)
実弟はプロの大道芸人でもある
 
専門建設業・運送業など人が辞めやすい業界の『定着率改善』
やり方でなくあり方で違いを生み出す』総合労務コンサルティング
社会保険労務士業務全般
「あなたの会社、あなたの従業員、あなたの人生、あなたの決断を大切にします」
“プロセスコンサルティング”を通じ、会社や個人などクライアントが創り出したい未来を持続的に、サステナブルに実現する伴走者として日々、力強く進む。
実績❖『なんでもできる社労士』として顧問先から厚い信頼を受け、前職の所長から顧問先引き継ぎの要請を受け、独立。
❖キャリアコンサルタントとしても転職・昇進・キャリアの悩み、老後の年金相談などに豊富な経験があり『企業目線』『社員目線』の二刀流を巧みに使いこなし日々の業務に邁進。
労務相談延べ15,000回以上(1日平均3件×230日×24年)
キャリア相談:顧問先従業員や個人からのキャリア相談延べ50回以上
社会保険、労働基準法、育児介護休業法、就業規則などの各種規程、公的年金、公的助成金、派遣法、安全衛生法、給与・評価制度整備
実例入社3年ですでに中小企業20社を担当し、その後も年を追うごとに担当先が増加。
『なんでもかんでも法律通りやったら会社が潰れるよ』と顧問契約を解除されるなど憂き目も知ったが、やり方ではなく在り方で選ばれる社労士を目指したことで引き合いが増え続けている。
建設業、金融業、製造業、派遣業、広告業、販売業(食品、建築資材、石油製品、機械部品)、遊技場、船舶、不動産業、システム開発、Webサービス、介護事業ほか
対話・組織開発型ワークショップの企画・運営・ファシリテーション
経歴大学時代に働く意義を見出せず就職活動に迷いを感じたまま卒業。『生きること・働くこと』について自宅の天井を眺めながら悩んだ末『人に関わるプロ』である社会保険労務の世界に飛び込むことを決意。以後、前職の社労士事務所に入社し一貫して社労畑を歩んできた。
就業規則、助成金、派遣業許可、年金、労基署の臨検対策など、25年近いキャリアであらゆる『社会保険・労務管理』を経験。
背景前職で先代所長の後継問題が持ち上がった際、同僚の社労士と2人で共同役員に就任。しかし、事務所経営者でありながら『サラリーマン感覚』に染まった同僚との意識の違いに愕然。他事務所などへの転職なども考えたが独立を決断し、先代所長から依頼された約20社の顧問先を引き継ぎ、現事務所の代表に就任。
信条クライアントが自身の人生を創り出すプロセスを支える
中小企業の経営者が生き生きと働ける環境を作る
対個人のキャリアコンサルはもちろん、ワークショップの企画運営やファシリテーションも大切にしている
私生活『昼は社労士・夜はボサノバミュージシャン』という異色の立ち位置は唯一無二
歴史好きでこれぞ『日本人』といった全国城跡巡りの趣味を持つ
(日本百名城スタンプラリー挑戦中)
依頼主
の声
相談者の話を『とにかく聴いて、とことん聴く』スタイルはクライアントから「話しやすい」「わかりやすい」「わたしの唯一の駆け込み寺」と評されている。
野間 敬和(ノマ ヨシカズ)
Yoshikazu Noma
  
弁護士/ニューヨーク州弁護士
TMI総合法律事務所 東京オフィスパートナー
京都出身で大の虎党
休暇日は「レーシングドライバー」の一面も
 
専門コーポレートファイナンス/国際金融取引/リース取引/証券レギュレーション/再エネ事業/英語(英文ドキュメント、交渉)/ストラクチャードファイナンス/プロジェクトファイナンス/デリバティブ/民事再生/会社更生/不動産投資・取引/訴訟ほか
日本企業の世界での活躍を支援
お客様に経営の指針を提供
決済法制のプロでありつづける
略歴1997年弁護士登録/2004年ニューヨーク州弁護士登録
元・司法研修所教官、ロースクール教員
証券外務員1種/内部管理責任者
25年以上の間、国内外複数の法律事務所で執務
ヴァージニア大学ロースクール修了(LL.M.)
ワイアット・タラント・アンド・コームス法律事務所勤務(ケンタッキー州)
メリルリンチ日本証券株式会社への出向
筑波大学大学院 ビジネス科学研究科 非常勤講師
証券・金融商品あっせん相談センターあっせん委員への就任などを経て現職
経験❖ 国内・国外のリース取引
❖ 航空機、船舶、コンテナのJOL、JOLCO取引
❖ 不動産証券化・流動化
❖ 再エネ事業その他電力事業
❖ リーマンショックのクレジット・クライシス
❖ 311の信用収縮を経験
❖ ロースクールでの教員、司法研修所での教員の経験
❖ FINMAC(証券金融商品あっせん相談センター)あっせん委員 業務経験
❖ IPOを目指す会社の監査役業務
実績◆ 日本の渉外系法律事務所 
  金融法務、エネルギー、国際取引、企業法務
◆ 日本の個人の法律事務所 
  一般民事事件、家事事件、刑事事件
◆ 外国の法律事務所(米国)
  Labor Law,Immigration, Corporate Law
◆ 外資系証券会社(投資銀行)
  不動産、M&A、NPL・SPL取引
◆ 国内証券会社で証券法務
◆ 司法研修所の教官として民事裁判実務を指導
◆ ロースクール教員として会社法、商法、法律文書作成を指導
奥山 和弘(オクヤマ カズヒロ)
Kazuhiro Okuyama
   
税理士
社外財務CFO
ハマの未来計画設計コンサルタント
1971年神戸市生まれ
趣味:サッカーとドイツビールをこよなく愛する
元・信金マン財務コンサルタント

妻は現役の信用金庫職員であり
大学時代は射撃の日本代表選手でもあった

 
専門社外顧問CFO
法人・個人の税務申告
事業承継・組織再編・税務コンサルティング
『過去会計ではなく未来会計』『企業の存在理由=働く従業員と企業に関わる人を幸せにすること』を徹底サポート
実績信用金庫の渉外、融資担当、不動産会社等勤務から税理士に転身し25年間会計事務所に勤務。副所長として法人・個人の税務申告・相談・対策はもとより、業務改善・コンサルティングなどを幅広く実践
経営計画の立案(計画書作成)/月次業績管理サポート/資金調達/銀行交渉サポート/クラウド会計導入のサポート/バックオフィスの効率化
10社以上の融資獲得/100社以上の決算書と法人税申告書を作成してきた。
孤独な中小企業経営者に寄り添い伴走し、共に考え、喜び、企業成長に助力しつつ利害関係者の幸せと安心にも貢献すべく『未来志向の経営アドバイス』を行う日々を送る。充実し安定した経営顧問業務は都内・神奈川を中心に定評を積み上げ続けている。
略歴慶応大学・大学院修了後、企業経営をサポートしたい思いで最初に勤務した信用金庫では、融資申請の際に金融機関よりも顧問税理士に相談する経営者が圧倒的に多い現実に直面。
その後、より経営者に近く寄り添った仕事を志し、税理士事務所に転職。
背景当時の税理士事務所の仕事の中心は、税理士の定型業務である ”過去の数字の分析・決算書の作成“ に留まっていた。
『お客様の未来のための経営アドバイス』にはほとんど携わることができずに臍を噛む思いを長らく抱えてきた。
本当の意味で『お客様の会社の成長、発展に貢献する』ことには程遠い状況が続き、忸怩たる思いを抱きつつ長い時間を過ごすことを余儀なくされていた。
転機苦境を打開するため『経営計画で会社を良くする志を持った会計人の勉強会』に参画し、“経営計画書の作成と経営改善の手法”を徹底的に学んだ。
そこで得たものは、「従業員・社長はもちろん、従業員の家族や取引先などのステークホルダーを含む、会社を取り巻く全ての人を幸せにすること」という理念。
これに強い共鳴を感じ、“社長の伴走支援型税理士”という新たな価値を見出し、その提供を通じて業容拡大をサポートすることを決意、徐々に軸足を移していった。
今では売上をアップさせるために良い商品、サービスの開発・改良、販売の方法を社長と一緒に考え、進むべき方向の羅針盤役を果たしている。
複数社の経営改善を同時並行で継続サポートしながら、孤独な中小企業社長の伴走者として、ともに考え、悩み、喜びを分かち会う日々を送る。
信念『凡事徹底』
“経営計画書の作成と運用を通じ、経営者の意識と行動をより良い方向に”導きたい
佐藤 隆治(サトウ タカハル)
Takaharu Sato
   
TAC社会保険労務士事務所 代表
FCビジネスコーディネーター
慢性的に人手不足に悩むフランチャイズオーナーの「採用・定着力」向上を支援する専門家

広島市出身・生粋のカープファンでもある

  
専門採用定着コンサルティング
FC本部・加盟店の経営助言指導
社会保険労務士業務
採用定着支援を通じフランチャイズ業界の「人」の問題を解決し FCシステムを再び日本の産業ドライバーに。
実績採用水準を引き下げることなく、欲しい人材を獲得するための『7つの仕組み』を構築、外科的治療(雇入れ)と内科的治療(環境整備)ができるフランチャイジー特化社労士として加盟店サポートを実践してきた。
経験『最短 90 日で欲しい人材が集まる採用定着術』をベースに、欲しい人材に共感される採用ブランディングや採用ペルソナ(欲しい人材の明確化)構築を行い『採用・定着力』を高めることが最大の強み。
欲しい人材がファン化する面接力アップコンサルティング、相性分析ツールの利活用、採用・定着環境の整備などを通じて『定着力』を高める総合プロデュースを展開している。
経歴メーカー・研究機関ほかへの電子計測器等の法人営業実績10年
生活支援サービスFC加盟店の経営指導、技術・営業支援
フランチャイズ本部のスーパーバイザーとして、7年間でのべ300 店舗のFC加盟店支援の実績が評価され地域本部支店長に抜擢される。

しかしFC加盟店の規模拡大につれて「人の問題」に直面。無断欠勤、常習遅刻、横領、解雇トラブルなどの相談が目に見えて増えていった。

特に解雇トラブルは当時の知識不足ゆえに、納得ゆく加盟店のサポートができず歯がゆい想いを抱えることになった。
背景社会保険労務士を目指しはじめた頃、労働法制に関する専門知識がサポート充実に直結する実感を得た。 

しかし問題を起こす従業員や早期離職は減らず、火消し対応に疑問を持つようになった。問題の要因を解析していった結果、求人に対し適切な応募が少ないことで加盟店は採用基準を引き下げ求職・求人アンマッチが起こる背後事情を理解した。
「慢性的な人手不足でオーナーがシフトを穴埋め」 
「パート・アルバイトの短期離職が止まらない」
「不安定雇用・劣悪な就業環境のイメージから求人しても応募がない」
「店長クラスの入・退社が相次ぎ採用定着と育成に不安がある」
夢をもって開業したはずのFCオーナーからの切実な悩みや不安が多数寄せられた経験が最大のモチベーションとなっている。
信条小売・飲食・福祉・生活支援サービスなど多くの産業・業界でFCシステムが市場拡大をけん引してきた事実は揺るがず、それはこれからも変わらない。
FC業界成長のトリガーは「加盟店が元気」になること。 持ち前の群を抜く行動力・実践力を土台に奔走し続ける。
『売るのはモノ・サービスでなく感動。走りながら考え続けよう』
古家 一郎(フルヤ イチロウ)
Ichiro Furuya
      
株式会社ファースト不動産鑑定  代表取締役
東京国税局 主幹鑑定評価員
国土交通省 地価公示分科会幹事
東京簡易裁判所 民事調停委員
東京地方裁判所 鑑定委員
台東区出身
大学では体育会ヨット部に所属

今でも趣味はヨット、ゴルフ、スキー、旅行、それと職業がら街歩きです。

 
専門不動産鑑定評価
特に特殊な物件(山林、事故物件)の不動産評価
不動産コンサルティング
依頼者を満足させ、依頼者に幸せになって欲しい
得意分野❶ きょうだい間や親族間の売買 ❷ 個人から法人が売買 ❸ 相続時の遺留分侵害請求 ❹ 遺贈時の鑑定評価 ❺ 隣地の併合や分割 ❻ 借地権 ❼ 底地 ❽ 離婚時の財産分与 ❾ 賃料や地代の増・減額などに多くの依頼を受けてきました。もちろんこれら以外でもさまざまな需要に応じた鑑定評価が可能です。
【実績件数・全国№1】事故物件の評価が得意!合計46件この種の評価を行ってきました
私の評価によって相続税の評価額を下げ、納税額を少なくすることができ、手元資金を多く残すことが可能です。

相続税評価額は『鑑定評価でしか』下がりません
対応
エリア
全国対応・47都道府県で鑑定評価実績あり・海が大好きなので離島も当然OKです
遠くはハワイ島、マウイ島のコンドミ二アムから、小笠原父島の戸建まで鑑定評価実績あり
略歴総合商社勤務を経て、不動産鑑定士歴23年。

国や東京都、各種裁判所はもとより士業の先生方からも多数依頼を受けており、鑑定結果に満足していただいております。

特に事故物件の評価に強く、税務署からの否認はゼロです。
背景事故物件に強い理由は小学校の頃、初恋の彼女の父が自宅で縊死。
新聞記事にもなりました。そしてその家族は夏休み中に転居。

理由は相続税が支払えず、国税から差し押さえされていたようです。
事故物件の評価の依頼を受けるたびに、少しでも悲しむ相続人のためにお役に立ちたいとの思いで評価をしてきました。
実績公職国土交通大臣表彰・税務署表彰、不動産鑑定実績約4,000件
東京国税局主幹鑑定評価員・国土交通省地価公示分科会幹事
東京簡易裁判所民事調停委員・東京地方裁判所鑑定委員ほか
信条迅速、正直な対応【スピードは誠意】
メッセ
ージ
不動産鑑定士と言えども立退料の評価実績があるのはごく僅か。豊富な事例・経験を有しています。
通常の不動産評価はもちろん、特殊な物件(山林や事故物件等)が得意な不動産鑑定士がここにいます。
更地、貸家、底地、借地権、区分所有マンション等一般的な不動産の類型のほか、山林、墓地、レジャーホテル、葬儀場や農地、運河などといった特殊案件にも、東京都心から離島まで、ご依頼があれば日本全国対応をしています。
依頼人の声『事故物件は古家先生』とインプットいたしました!今後は事故物件以外も相談に乗って頂けると助かります。(関東地方の税理士:N・N様)
**税務署から更正の請求が認められました。古家先生の鑑定書のおかげです!(関西地方の税理士:M・O様)
木村 高明(キムラ タカアキ)
Takaaki Kimura
       
弁理士
至誠国際特許事務所 代表
日本弁理士会 元国際活動センター副センター長
事務所:東京は台東区・浅草雷門 住まいは鎌倉

趣味:ロックバンド『Queen』は長年の大ファン
太極拳は伝統継承の3代目・自宅では大型犬と暮らしています

 
専門知的財産(特許・実用新案・商標・意匠)の登録、調査(販売前の侵害調査、登録可能性調査)
不正競争防止法による模倣品排除、紛争事件解決(侵害訴訟事件を含む)
外国での登録、紛争事件解決にも永年のキャリアを有する
中小零細企業、ベンチャー、スタートアップの知的財産の保護を通じて、顧客の適正なマーケット独占を実現し、営業利益の増大を図り、以て、日本経済発展に寄与する。
実績事務所は創業から20年を経過。勤務弁理士の時代を含め
中小企業の知財国内登録件数:6000件以上
外国登録件数:1000件以上
知財侵害訴訟事件の勝訴及び勝訴的解決:11件
国内登録率96%(一般平均60%)
を達成してきた。
日本弁理士会・国際活動センターにおいては、副センター長等を歴任。

WIPO(世界知的財産保護機関:スイス・ジュネーブ)では、日本弁理士会代表として複数の国際会合(PCT会合、SCP会合[特許常設委員会])に多数回出席。

日本弁理士会の意見を反映した新条約PLT(特許法条約)、そしてPCT(特許協力条約)改正を成立させ、知財の世界行政、および実務家の国際的議論の発展に貢献・尽力してきた。
特許事務所の非資格者育成塾(パラリーガル育成塾)の塾長や「中小企業知財経営を推進する会」等の会長を歴任。
略歴
大学卒業後、一般製造会社に勤務。その後、中規模の特許事務所、大規模の特許事務所と勤務歴を重ねた。

その間、日本の有名大企業の特許業務(国内案件、外国案件)、中小企業の知財海外紛争事件を担当。
独立したのち平成14年に「至誠国際特許事務所」を設立し所長に就任。以後、現在に至るまで『知財を通じた中小企業支援』を事業理念として弁理士活動を鋭意、展開を行っている。 
背景脱サラで弁理士になったのち、国際紛争事件を担当する機会に数多く接した。

顧客とともに紛争現地を訪問し、現地の弁理士、弁護士と共に事件解決にあたる機会を多数経験。
また、日本弁理士会の活動でWIPOの国際会議へ派遣される中で、世界の知的財産行政の最新情報に触れるとともに、国際社会での知財の議論のダイナミズムを体感し、国際情報、国際業務に精通してきた。
独立後は東京・浅草に至誠国際特許事務所を創業。

「中小企業支援による日本経済発展」の理念の下、中小企業顧客のために、特許・商標を含む各種知的財産の国内および外国権利化業務、内外紛争解決業務に邁進してきた

今後の事業課題として『真の国際特許事務所』創設のために現在もなお奮闘の日々を送っている。
SNS
至誠国際特許事務所 弁理士 木村高明 紹介動画 - YouTube
至誠国際特許事務所 公式チャンネル
大石 誠(オオイシ マコト)
Makoto Ohishi
      
弁護士(神奈川県弁護士会所属)
  
「相続とおひとりさま安心の弁護士」
横浜平和法律事務所
おひとりさまでも老後を笑顔で過ごす生前対策5点セット
 
~平成生まれの弁護士が、令和の人生を最後までサポートします~

 
平成元年生 千葉県酒々井町出身 横浜市在住
平成23年 大学を3年次に早期卒業
平成26年 司法試験合格
平成28年 弁護士登録(神奈川県弁護士会)
令和3年  横浜平和法律事務所 パートナー(共同経営)

 
注力
分野
遺言書を中心とした相続・終活対策
遺産分割、遺言をめぐる相続トラブルの法的解決
相続・終活は、忌避すべきトピック、後回しにするようなテーマではなく、
 
相続対策=「自分にとって大切な人を守ること」だと定義する
争う相続を減らし「笑顔相続」を実現する


 危急時遺言の作成
 いわゆる「親の囲い込み」防衛のための終活コンサルティング
 生命保険と公正証書遺言を組み合わせた終活コンサルティング
 民事保全、強制執行手続を含めた遺産分割事件
 遺言無効確認訴訟
 遺留分侵害額請求訴訟など 他多数
対応
地域
横浜市を中心として、その他神奈川県内
SNS
HP相続とおひとりさま安心の弁護士 大石誠(横浜平和法律事務所) | 終活 (ooishimakoto-lawyer.com)
Blogハマ弁日誌 (hatenablog.com)
メッセ
ージ
横浜・神奈川を中心に、おひとりさまが老後を笑顔で過ごすための 終活・生前対策と、遺言・遺産分割をめぐる相続トラブルの解決を得意としています。 
「人生最後の不安・心配を取り除く仕事をしたい」

  
との思いから、現在では、遺言・後見だけでなく、提携先の身元保証会社を活用しながら、おひとりさまの相続・終活についてワンストップで対応する体制を整えています。 
  
平成生まれの弁護士が令和の人生を最後までサポートします。
 
お気軽にお問い合わせください。
関係団体一般社団法人 相続診断協会 専門家紹介サイト
一般社団法人 シニアアイフカウンセラー協会 シニアアイフ相談サロン めーぷる
笑顔相続道サロン
西垣 雄一(ニシガキ ユウイチ)
Yu-ichi Nishigaki
      
一般社団法人 
丹波の空き家相談所
代表理事
空き家専門家
宅地建物取引士
【趣味】
☑ ジョギング ☑ 綱引き
☑ 弓道 
☑ 山登り
 

TV取材

TV Interview History

Vision
「丹波の空き家をゼロへ」に挑戦する!
空き家を所有している不安や負担から解放されるお手伝いをする。

背景

Background
  • 近年の家族構成の変化(核家族化)による空き家増加を強く懸念してきた

メッセージ

Message
  • 実家を相続したが空き家(予定を含む)
  • 実家を処分したい
  • 解体しようか迷っている。こうした悩みをお聞かせください。

専門分野

Specialization
  • 空き家の所有者への対応、相談から対応
  • 空き家を買い取りする場合も

執筆歴

Writing Portfolio
丹波の空き家相談所電子書籍PDF
2024出版/国立国会図書館に寄贈決定

実績

Achievements
  • ✅不動産業者にお願いしていたが、なかなか売れない。✅道路に接していなく再建築不可の家がある。✅家の中の残置物が多く(いわゆるゴミ屋敷)人に見せれない。など難渋例に対応多数
  • 上記のようなご相談から、買い取りしています

経験

Experience
  • 空き家(不動産)に関わって19年の知識と経験
  • 空き家相談200件

略歴

Short Bio
  • 2005年から地元の不動産会社に8年間勤め、知識と経験を重ねた
  • 2013年 個人事業主として独立開業
  • 2021年 一般社団法人化、宅地建物取引業免許も取得
  • 2024年 個人開業8年・法人化3年、空き家解消貢献にさらなる意欲を燃やしている

クライアントの声

Customer Feedback
  • なかなか処分できず、時間だけが過ぎ焦っていたところ、買い取ってもらい肩の荷がおりた。
  • 相続した実家が空き家になっていて困っていたが、解決へ向けてのアドバイスをいただき、感謝している。
  • 家の中がゴミ屋敷になっていたが、そのまま買い取っていただき処分の手間が省け、大変助かりました。
山﨑 享子(ヤマザキ キョウコ)
kyo-ko Yamazaki
       
合同会社
山﨑不動産相談室
代表社員

不動産借地権相続コンサルタント
宅地建物取引士
不動産コンサルティング業務・不動産売買・賃貸仲介業務
賃貸経営コンサルティング ・賃貸 管理業務
相続講師(相続寺子屋墨田区民講座・SA寺子屋東京・NPO法人シニア大樂)

  

Vision
お客様を、豊かな人生へと導けるように全力でサポート
不動産にまつわるすべてのトラブル・不安や悩みの解決を

背景

Background
  • 【借地権付き不動産のリアル】借地借家の相続では絶えず問題があり、地主・家主など、不動産に近い立場であっても、複雑な法律背景を捕らえきれていない状況が多い。法律、そして実務、机上だけでは解決できないのが長年の現実です

メッセージ

Message
  • 不動産の実際は『経験』がきわめて重要なファクター
  • 法律だけでは解決しがたい
  • お話しだけでも何かのヒントに。ひとつ、ひとつ丁寧に進めていきましょう

サービス対象

  • 相続人ご当事者
  • 不動産事業者・FP・相続を扱う士業・保険業者等

個人向けサービス

  • 『相続トラブル』迅速解決コンサルティング
  • 『不動産トラブル』迅速解決コンサルティング

法人向けサービス

  • 不動産業・士業・FP業・保険会社等のための借地権相続コンサルタント養成講座
  • 実務経験30年超かつ5,000件の『プロが伝える』不動産相続勉強会
  • 借地権不動産に関する相続の相談対応

講座の参加価値

  • 新規獲得顧客を増やしたい
  • 客単価を向上させたい
  • 顧客(地主)満足度を上昇させたい
  • 旧法時代の借地権に関する知識を備えた不動産会社と繋がりたい

クライアントの声

Customer Feedback
  • 豊富な実務経験ベースの解説と卓越した気づきに『本物の専門家に出会った』と感じた。おかげで不動産評価の視点が広がった。借地権・底地権と相続に集中して、実践的なノウハウが得られる、この分野では日本でも有数の専門家だと思います(不動産鑑定士:I様)
  • 不動産借地権相続コンサルタント養成講座は、知識はもとより実務で生かせる交渉の技法や心構えが学べる貴重な講座です。経験の少ない者でも体系的に学ぶことで、借地権トラブルに対して、余裕をもって検討できる自自身が生まれます(宅地建物取引士M様)。

公式インスタグラム

Instagram