起業や新規事業を検討中
取引先や見込み客との契約を控えている
人間関係とお金にまつわるお悩み抱えている
生活上のちょっとした、でも無視はできない問題を抱えている
そして夫婦関係や家庭、家族に関するお悩みや困りごとを抱えているあなたへ

貴方の最寄りの「書類作成のプロ・行政書士」を思い浮かべてみて下さい何人、思い出されましたか?ここは貴方に最も身近な行政書士との接点です

現代の「契約書を交わさない」危険
1. 誤解やトラブルのリスク
契約書がない場合、当事者間の合意内容が曖昧になり、誤解やトラブルが発生しやすくなります。特に、口約束のみでは、言った言わないの争いになりやすく、解決が困難になる可能性が高まります。
2. 履行責任の不明確さ
契約書がない場合、当事者それぞれの権利や義務が明確に定められていないため、どちらがどの程度責任を負うべきかが不明確になります。
責任の所在が不明確になると、紛争に発展する種を残すことになります。

3. 証拠の不足
契約書がない場合、もし問題が発生した場合に、合意内容を証明する証拠が不足します。
裁判などの法的な争いになった際、不利な判決を受ける可能性が高まります。

4. 信頼関係の損失
契約書を交わさないことは、相手に対する信頼感の欠如と捉えられ、取引関係の悪化につながる可能性があります。
特に、ビジネスにおいては、契約書を交わすことは誠意を示す基本的なマナーとされます。

5. 法的な措置のリスク
契約書がない場合、法的な措置を取ることが難しくなります。
もし相手が約束した内容を守らなかった場合、泣き寝入りせざるを得ない状況になる可能性があります。

このように、現代社会において、契約書を交わさないことは、様々なリスクを伴います。
では、契約書を交わすことにはどんな意味があるでしょうか?
  
契約書・合意書・協議書を作る意義
契約書類は、単なる形式的な書類ではありません。
当事者間の合意内容を明確に記録し、法的拘束力を持たせることで、3つの重要な役割を果たします。

1. 紛争の予防
契約書があれば、当事者間の合意内容が明確になるため、誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。もし問題が発生した場合でも、契約書に基づいて解決することができます。
2. 証拠としての役割
契約書は、当事者間の合意内容を証明する証拠となります。もし裁判などの法的な争いになった場合、契約書は重要な証拠となり、有利な判決を得られる可能性を高めてくれます。
3. 円滑な取引関係の維持
契約書を交わすことで、当事者双方が責任を持って契約内容を履行するようになり、結果的に円滑な取引関係を維持することができます。
  
その他のメリット
契約内容の明確化: 契約書に詳細な内容を記載することで、後から双方の言った言わないの争いを防ぐことができます。
履行責任の明確化: 契約書に具体的な義務や責任を記載することで、どちらがどの程度責任を負うべきかが明確になります。
第三者への説明: 契約書があれば、取引内容を第三者に説明しやすくなり、信用を得やすくなります。
このように、契約書は、トラブルを回避するために必要不可欠なことがわかります。
起業、新規事業の開始など、重要な取引を行う際には、円滑な取引を実現するため必ず契約書を交わしましょう。

行政書士 田村一将
東京生まれ・名古屋育ち・関東在住
公務員・自動車メーカー・物流企業・不動産業界などを経て、30代半ばに東京都内で独立起業し約10年が経過。
姉二人の女系家庭で育ち、離婚した両親に代わって養育してくれたのは看護婦長・助産師も務めた今は亡き祖母だった。
その祖母の願いに報いたい、という強い想いを持ち、協議離婚のサポート、女性の事業支援、保健・医療・福祉産業などの促進に勤しむ日々を送ってきた。
  
文字のチカラ、言葉の意味、言語表現にこだわり、1文字の価値を徹底的に研究し、追求してきた。
1行の文章を作るために、一晩悩み尽くして明かした夜も数知れない。

これらはすべて、行政書士として社会に還元するために必要な経験だったと確信している。

独立1年目から100件超の業務、書類作成を請け負うなどの実績を重ねてきた。
   
現在、特定行政書士・社会福祉士
(いずれも上野・浅草をカバーするエリア担当役員)
FPファイナンシャルプランナー・宅地建物取引士
応用情報技術者など
一般社団法人日本小児心身医学会 正会員
一般社団法人日本不動産仲裁機構ADRセンター調停人
詳しいプロフィール(新しいウィンドウが開きます)
対象エリア:本ページのサポートは全国が対象です

特 典書類作成のお申込者には『45日間コンサルティング』を無料でお付けします(作成した書類に関連するもの)。
これは、元々これだけで10万円以上の価格で提供してきたものです。
このページからのご依頼限定の特典であり、また、いつまでご提供できるかは断言ができません。
本ページのサービス・サポートはどれも、膨大な行政書士業務の中から、私が豊富な経験を重ねてきたものを厳選したものばかりです。
ぜひこの機会を逃さずにご相談ください。

本ページの運営者:行政書士田村一将|ざおう行政書士法務事務所|日本行政書士会連合会16081893号

  • ご依頼必須
    電話相談(45分)×2,800 円0 円
    Zoom相談(45分)×2,800 円0 円
    メール相談(5往復前後)×0 円0 円
    売買契約書〈製本付き〉×49,500 円0 円
    賃貸借契約書〈製本付き〉×55,000 円0 円
    請負契約書〈製本付き〉×99,000 円0 円
    業務委託契約書(製本付き)
    ※コンサルティング契約ほか
    ×110,000 円0 円
    サービス等利用規約/約款/利用契約書×71,500 円0 円
    講座・スクール 受講規約/受講契約書×99,000 円0 円
    【ECサイト開設必須3点セット】
    ①特定商取引法上表示事項/②プライバシーポリシー/③利用規約
    ※貴社事業に応じて一から作成いたします
    ×99,000 円0 円
    秘密保持契約書・NDA契約書×49,500 円0 円
    婚約証書〈公正証書〉×38,500 円0 円
    婚前契約/婚前同意書×38,500 円0 円
    夫婦間合意契約書(条件あり)×55,000 円0 円
    事実婚契約書〈公正証書〉×55,000 円0 円
    離婚協議書〈私文書・製本付き〉×66,000 円0 円
    離婚協議書〈公正証書〉×88,000 円0 円
    借用書/金銭消費貸借契約書×38,500 円0 円
    契約解除通知書/クーリングオフ通知書(内容証明郵便)×77,000 円0 円
    敷金返還請求通知書(内容証明郵便)×33,000 円0 円
    宗教団体脱退通知書(内容証明郵便)×49,500 円0 円
    信用情報の開示請求代行×33,000 円0 円
    債務の消滅時効・援用通知書(内容証明郵便)×49,500 円0 円
    未払い賃金等請求通知書(内容証明郵便)×38,500 円0 円
    その他内容証明郵便の作成・発送×77,000 円0 円
    株主総会議事録/社員総会議事録〈製本付き〉×55,000 円0 円
    法人設立定款(株式会社・社団法人)×48,400 円0 円
    刑事告発/告訴状の作成・提出×187,000 円0 円
    ペットに残すエンディングノート遺言(公正証書)×49,500 円0 円
    以上の法的書類に関するコンサルティング
    (ご自身での作成を希望される場合など)
    料金は月額となり、契約終了まで毎月1回決済されます。
    このサービスをご希望の場合、クレジットカード決済を推奨致します。
    ×9,800 円0 円
    電話相談(45分)×2,800 円0 円
    Zoom相談(45分)×2,800 円0 円
    メール相談(5往復前後)×0 円0 円
    お支払方法0 円
    合計0
  • お名前必須
  • ご依頼主のメールアドレス必須
  • お電話番号必須
    固定電話は市外局番からご入力ください
  • ご住所必須
    検索
  • 送付先任意
    ご住所と送付先が異なる場合はご入力ください(※成果品の送付がある場合)
  • ご依頼にあたって必須

  • 45日間コンサルティング希望の有無任意
  • クレジットカード情報必須
    カード番号・月/年(有効期限)・CVC(裏面のセキュリティーコード)を入力してください。
    カード情報は安全な決済代行サービスPAY.JPにのみ保存されます。
    Visa MasterCard
  • 連絡希望曜日・時間(電話の場合)任意
  • 送信

掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
東京都台東区橋場2丁目12-8
FAX:03-6740-7828ざおう行政書士法務事務所
Copyright © 2024 暮らしと事業を支える東京志師の会. All Rights Reserved.

暮らしと事業に寄添う
行政書士法務
リーガルサポート.net