永木 康人(ナガキ ヤスト)
Yasuto Nagaki
デザイン経営コンサルタント
ストラテジックデザインラボ代表
神戸出身
趣味は映画鑑賞
専門講座開発・研修講師・デザイン経営助言・Webコンテンツコンサルティングほか
『日本のモノづくり文化を発信できる自律型人材開発』を通じた『持続可能な社会実現』への貢献
デザイナーの感性とデザイン思考プロセスを活用して、モノではなく人をデザインする
デザイナーのモノを生み出す思考法(デザイン思考プロセス)と非デザイナー社員との協働で新たな商品サービスを開発し続ける
実績1997年シリコンバレーにデザインオフィスを設立
7年間グローバルデザインディレクターとして北米シェア40%増を達成
2016年に会社法人を設立し代表に就任
・デザイン依頼業務 30アイテム以上
・法人向けデザインコンサル(企画・コンテンツ提供)
・Web、スマホアプリUIデザイン開発 等の案件を受注
・ワイン、日本茶の輸出事業を展開
経歴日本大学講師・関東学院大学講師として講座開発、講師、研修、UFJグループ向け企業コンサルを6年以上担当
❖ITメーカー・デザイン部に35年勤務し、プロダクトデザイン、UIデザイン、プロトタイプ製作に携わる。
・製品デザイン 1000アイテム超
・新商品開発 800製品以上
・デザイン講師 1000回超
強み◆デザイン業界知識
◆シリコンバレー在住知識
◆新製品開発プロセスの実経験
◆思考法(デザイン・アート・SF思考法)
◆プロダクトデザイン(ハード、ソフト)
◆チームワーク(ブレインストーミング)
◆チームビルディング認定ファシリテーター
◆大学非常勤講師(デザインマネジメント論)
◆専門技術(デザイン論、色彩、人間工学、認知科学、商品企画、マーケティング)
背景ストラテジック デザインラボ(SDL)は、デザイナーの感性とデザイン思考プロセスを活用して、ユーザーニーズと技術的な実現性、ビジネスとしての永続性を確保するためにデザインを戦略的に提供する「デザインネットワーク(専門家連携)」集団。
信条【デザイン思考は社会をよりよく変えるためのイノベーション技法】
イノベーションとは「創造的な方法で社会に新たな価値を提供すること」。既に存在している方法を繰り返すだけでは目の前の問題が解決しない時にイノベーションが役に立つ。デザイン思考を実践することで、問題発見・問題解決がスムーズになったり、イノベーションを起こすためのきっかけを意図的に作りだすことが可能になる。
・着眼点や視点を変えると、物事は変容する
・ロジックに加えて“感性に響く内容”に目を向ける
・『デザイン』は、企業における価値創造の基本概念
・モチベーションと好奇心を維持する手法の普及啓発
・ユーザー、クライアントのクリエーション精神を喚起